教授
西尾 康之 Yasuyuki Nishio







プロフィール
1967
1991
東京都江戸川区 生まれ
武蔵野美術大学彫刻科卒業
インド渡航
個展
1990
1993
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2002
2004
2006
2008
2009
2010
2012
2015
2016
「指仏」/ 吉祥寺ブルーゾーン(東京)
「五臓六腑」/ 金子アートギャラリー(東京)
「西尾康之展」/ ギャラリーQ(東京)
「固形天使 動力天使」/ なびす画廊(東京)
「息子の収集癖」/ CACギャラリー(東京)
「素粒の鎧」/ ギャラリー那由多(神奈川)
「擬物化」/ OREGONMOONGALLERY(東京)
「解心蔵」/ ジェイブ美術館(東京)
「擬物化#2」/ ギャラリーK(東京)
「蟻塚、ジオラマ」/ ギャラリー那由多(神奈川)
「鏡像人物」/ ギャラリーK(東京)
「花のリアリズム」/ マキイマサルファインアーツ(東京)
「ジャイアンティス」GEISAI-1金賞受賞者デビュー展 / 原宿ロケット(東京)
「リヴァーシブル」GEISAI-1選抜 / 表参道 ナディフ(東京)
「西尾康之展」/ FALL武蔵野美術大学(東京)
「西尾康之 神話学」/ 高橋コレクション(東京)
「Tranceform」/ 山本現代(東京)
「優麗」/ 山本現代(東京)
「健康優良児」/ ナディフギャラリー(東京)
「DROWN」/ 山本現代(東京)
「THE★UNIVERSE」/ 山本現代G-Tokyo 森アーツセンターギャラリー(東京)
「EXOTICISM」/ 山本現代(東京)
「平安の残滓」/ 日本大学(東京)
「REM (Rapid Eye Movement)」/ 山本現代(東京)
グループ展
1999
2000
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2013
2015
2016
2017
2018
2019
2020
「キリンアートアワード受賞者展」/ KIRINプラザ大阪(大阪)、愛知
「岡本太郎現代美術大賞受賞者展」/ 岡本太郎美術館(神奈川)
「キリンコンテンポラリーアワード受賞者展」/ KIRINプラザ大阪(大阪)、東京
「Cast Cysle 小谷元彦/西尾康之展」/ スカイ・ザ・バスハウス(東京)
「GEISAI-2 招待出品」/ 東京ビックサイト(東京)
「GIFT」/ スカイ・ザ・バスハウス(東京)
「John Zorn’s Cobra 東京作戦」椹木野衣「殺す・な」部隊(キルザミジンコ)
/ ヤマモトギャラリー(東京)
「六本木クロッシング」(メリー) / 森美術館(東京)
「崩壊人体」(タナトティス) / ヤマモトギャラリー(東京)
「ハイエナジーフィールド」(ミンスク)
/ KPOキリンプラザ大阪(大阪)、タマダアートスペース(東京)
「ドロー・イット・ブラック!」/ 山本現代(東京)
「GEISAI#7メダリスト展」(鏡像医) / 東京ビックサイト(東京)
「GUNDAM-来たるべき未来のために-」
/ サントリーミュージアム天保山(大阪)、上野の森美術館(東京)
「奇想の庭」/ 山本現代(東京)
「GUNDAM-来たるべき未来のためにー」 せんだいメディアティーク宮城」
/ 高浜市焼き物の里瓦美術館(愛知)、札幌芸術の森美術館(北海道)
「ライフ」(オーガン) / 水戸芸術館(茨城)
「縄文と現代」/ 青森県立美術館(青森)
「GUNDAM-来たるべき未来のために-」/ 京都国際マンガミュージアム(京都)
「現代美術の皮膚」/ 国立国際美術館(大阪)
「KITA!!ジャパニーズアーティストミー ツインドネシア」
/ ジョグジャカルタナショナルミュージアム(インドネシア)
「ドリーム・オブ・ザ・スカル」/ 山本現代(東京)
「ネオテニー・ジャパン 高橋コレクション展」
/ 霧島アートの森(鹿児島)、札幌芸術の森(北海道)(09年)、上野の森美術館(東京)、
新潟県立近代美術館、秋田県立近代美術館、米子市美術館(鳥取)
「釜山ビエンナーレ2008」/ プサンミュージアムオブモダンアート(釜山、韓国)
「Parabiosis~異体共生~」/ Soka Art Center(台北、台湾 / 北京、中国 / 台南、台湾)
「彫刻-労働と不意打ち」/ 東京芸術大学陳列館(東京)
「どろどろどろん異界を巡るアジアの現代美術」/ 広島市現代美術館(広島)
「ザ・シンプル・アート・オブ・パロディー」
/ ミュージアムオブコンテンポラリーアート(台北、台湾)
「ミイラっていいな」/ 山本現代(東京)
「だれもいないまちで」/ 山本現代(東京)
「サブジェクティブ・オブジェクツ」(クロレラ) / 山本現代(東京)
「It Must Be Your Sexy Way」/ AKIギャラリー(台北、台湾)
「小泉八雲生誕160年記念・来日120年記念 へるんさんの秘めごとLafcadio Hearns Secrets」
/ 熊本市現代美術館(熊本)
「シャッフル」/ 白金アートコンプレックス(東京)
「ワンダフル・マイ・アートー高橋コレクションの作家たち」/ 河口湖美術館(山梨)
「アートがあれば!!」/ 東京オペラシティーギャラリー(東京)
「高橋コレクション展 ミラー・ニューロン」(Crash・セイラ・マス)
/ オペラシティーアートギャラリー(東京)
「ペコちゃん展」(マシニークデコルテ) / 平塚市美術館(神奈川)
「エッケ・ホモ 現代の人間像を見よ」/ 国立国際美術館
「高橋コレクションの宇宙」/ 熊本市現代美術館(熊本)
「20人の鬼子たち」(Spase Wall) / 岡本太朗記念館(東京)
「ドラえもん展」(Optical Apparition) 立体像とAR / 森アーツセンターギャラリー(東京)
「高橋コレクション展 アートのなぞなぞ」(REM(VR)、FUJI、素粒の鎧、その他)
/ 静岡県立美術館(静岡)
「田中ストラット」/ 平櫛田中記念美術館(東京)
「人間レストラン」/ 旧歌舞伎町ブックセンタービル(東京)
「田中ストラット 星をとる」/ 平櫛田中記念美術館(東京)
「美少女の歴史」/ 北師美術館(台北)
「ドラえもん展」/ 新潟県立万代島美術館(新潟)
受賞歴
1991
1999
2000
2001
2002
武蔵野美術大学卒業制作 優秀賞
キリンアートアワード1999 奨励賞
岡本太郎現代美術大賞 入選
キリンアートアワード2000 奨励賞
アートスカラシップ2001 椹木野衣部門 入選
GEISAI-1 グランプリ受賞
ディスプレイ
1991
1993
1999
2008
2014
「エントランスレリーフ雨と蜜」作品設置 / 鶯谷ビルエントランス
「牛犬」作品設置 / アサヒビール株式会社 本社ビルエントランス
「階段の天使」作品設置 / 木の実保育園
「INFINITY」作品設置 / ジョグジャカルタナショナルミュージアム
「水の精像」作品設置(銅像) / 多摩湖狭山公園
ワークショップ
2008
2010
2011
2012
2013
2015
2016
2017
2018
2019
「陰刻で作ろう」/ 東京芸術大学(東京)
「恐怖を実体化する」/ 新宿美術学院先端科(東京)
「怪奇彫刻を作ろう」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「実体化」/ 新宿美術学院先端科(東京)
「怪奇彫刻を作ろう第2怪」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「虚像と恐怖体験」/ 新宿美術学院先端科(東京)
「3DCGの塑像実験」/ 武蔵野美術大学彫塑工房(東京)
「怪奇彫刻を作ろう第3怪」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「恐怖を実体化する」/ 新宿美術学院先端科(東京)
「怪奇彫刻を作ろう第4怪」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「怪奇彫刻を作ろう第5怪」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「3DCGによる塑像実験」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「陰刻で妖怪を作ろう、陰刻技術開発研究」/ 静岡県立美術館実技室(静岡)
「3DCGによる塑像実験#2」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「3DCGによる塑像実験」/ 武蔵野美術大学OC(東京)
「PSVRでの美術鑑賞」 SONYインタラクティブエンタテインメント
/ 平櫛田中記念美術館(東京)
パブリックコレクション
-
高橋コレクション / 東京
-
国立国際美術館 / 大阪
-
ピゴッチコレクション / イタリア
-
ジョグジャカルタナショナルミュージアム / インドネシア
-
アサヒビール株式会社 / 東京
-
スイス銀行 / スイス
-
株式会社 藤子・F・不二雄プロ
講演
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2013
2015
2017
2018
2019
講演(対談)「リバーシブル」(宇治野宗輝) / ナディフギャラリー(東京)
講演 / 武蔵野美術大学講堂(東京)
講演 / 東京芸術大学 彫刻科 (東京)
講演(対談) (椹木野衣 名和晃平) / タマダアートスペース(東京)
講演 / 京都造形芸術大学(京都)
講演 / 多摩美術大学講堂 椹木野衣講座(東京)
公開講義 / 武蔵野美術大学(東京)
公開講義 / 武蔵野美術大学彫刻学科(東京)
講演 / JーWAVE「MODAISTA」(東京)
講演 / 多摩美術大学講堂 椹木野衣講座(東京)
講演(対談)「人体造形のエロスとタナトス」(谷川 渥) / ナディフ(東京)
講演 / 愛知県立芸術大学講堂(愛知)
講演(対談)「高橋龍太郎と西尾康之」(高橋龍太郎) / 河口湖美術館(山梨)
講演(対談)「アートとアニメの未来シンクロ率」(会田誠 山口晃)
/ 東京オペラシティーギャラリー (東京)
講演「平安の残滓」/ 日本大学美術学科(東京)
講演(対談)「ドラえもん展」(山下裕二 しりあがり寿) / 森アーツセンター講堂(東京)
講演(対談)「高橋龍太郎×西尾康之」(高橋龍太郎) / 静岡県立美術館講堂(静岡)
公開講義「象徴主義」/ 武蔵野美術大学(東京)
公開講義「境界表現」/ 武蔵野美術大学(東京)